1.リハーサルスタジオのTips;
2.ステージのTips;
・リハーサル編
・事故防止&便利技編
・メンタル編
3.サウンドメイキング/アレンジ大綱
BANDのTIPS>リハーサルスタジオのTips;
>モニター関連編
まぁ、比較的ラウドな演奏を身上とするロックバンドがリハーサルスタジオに入った場合、
ボーカルきこえない…
っていうことが多いですね。
これ、ほとんどの場合、ボーカル以外の楽器の音量が大きすぎるっていう理由でそうなっていることが多いようですが。その場合はギターなりベースなりのアンプの音量を適当に下げてやればいいわけですが。
しかし、モニタースピーカーの配置などによって、どうしてもボーカルマイクが"ハウリング"してしまう、という場合、所謂"ハウリング切り"(以下ハウ切り)ってやつをやってやればもう一押し音量を出せることがあります。
ハウ切りはハウリングポイントを探して、その周波数帯をざっくりとミキサーなどのEQでカットしてやればいい訳ですが、問題はハウリングポイントをどうやって探し出すかです。
・まずEQフラットの状態で、出来るだけハウリングマージンを稼ぐためにスピーカーに対峙するようなポジションでマイクを設置します。(マイクのお尻がスピーカー側、自分がスピーカーに向かって歌うような向き、ね)
ひとまずその状態でハウるギリギリの音量までマイクの音量を上げてやります。・「あー」とか「うー」とか言ってみます。もちろん「チェック、ワン・ツー」でも構いません。
・"ボー"って感じでハウり気味なら低域、"キーン"って感じでハウり気味なら高域を修正する必要があるでしょう。
ちょこっとEQで修正してみます。
修正する具体的な周波数は慣れれば結構一発であたりがつくようになりますが、慣れないうちはマイナス方向にEQをちょっと大げさかな?と思うぐらいに下げてやるとその周波数帯で効果が有るのか無いのかがわかりやすいでしょう。・アタリを付けるときは大げさに切りますが、ここだ!ってポイントが見つかったら、さっきハウり気味だったのが改善されるレベルまで程々に切ります。
・現在の音量でハウリングが気にならなくなったら、少し音量を上げます。
・上記をくり返します。
・まだいじってないEQの帯域が無くなったら終了。ハウ切りもここまででほぼ限界です。
・さて、最後におまじない的にMidLowの辺り、ベースやギターの低音と重なる辺りを少し押さえてやります。
マイクの性能を引き出すためのセオリーには反しますが、こうすることでボーカリストが他の楽器の音を聞き易くなります。
(もちろんやってる音楽の種類にもよりますが)
BANDのTIPS>リハーサルスタジオのTips;
>アンプセッティング編
リハスタにも色々ありますね。部屋の大きさ、機材のメンテ状態、機材の善し悪し、その他もろもろ。
僕の今まで経験した中でもっとも劣悪なところでは、天井高180センチほど(笑)、感電オプションつきのギターアンプ、などがありました。うーん、こう考えると、命がけだな。
さて、そこまでひどいところはそうそう無いでしょうが、今利用してるリハーサルスタジオに何か不満がある場合、ちょっとした工夫で改善できることもあります。
1.ドラムの位置を思い切って変えちぇう
そのスタジオのデザインをした人も、ベターと思われる位置にドラムセットを組んだんだと思いますが、その位置はすべてのバンドにとってベストの位置とは言えないかも知れない。
編成によっては、その他の楽器/機材/スピーカーなどの位置と相談して、ドラムセットの場所を変更しちゃう。動かすと時間かかるし、現状復帰のためにまた時間が取られちゃうので、その辺は要注意。って要らぬお世話か。
しかし時間がかかる分、手をつけるなら早い段階が吉です。
2.楽器アンプの位置を変える。
これ、案外やってない人多いみたいです。
ドラム位置決まった、PAスピーカーの位置わかった、と来たら楽器アンプの位置も当然変えたほうが良いです。 スタジオに入ると大体壁に沿わせる感じでアンプが片付けてあります。スタジオのスタッフの人は次にスタジオでどんなリハーサルが行われるのか知らないわけですし、当然フロアが最も広く使える片付け方をしてくれているわけです。
で、この"壁にべったり"という状態は"片付けてくれてる"状態なわけで、決してそこで使ってくれ!というわけじゃないので、当然ベターな位置までアンプを動かしたほうがいいわけです。
しかし、(別にいいんだけどさぁ…)スタッフの人が片付けてくれたままの位置で演奏する人って、結構多いんだよね…。
もちろん、床に直置きだったり、コンセントが無かったりしょうがない場合もあるんだけどさ、そうじゃない場合。やっぱりアンプの置き場所は色々考えていろいろ試したほうがいいです。
よく感じるのは、ロックバンドだとドラマーがどれぐらいのボリューム出してくるか、っていうのはこの楽器レイアウトによる影響が結構大きいな、ということ。
ステージでは、「こんなもんだよな」という勘だったり練習のときの感じだったり経験だったりでドラマーは決め打ちしてきてくれるので、他のメンバーはそれを聴き取ったりするわけだけど、リハはあくまでリハなので、生音、それもとてつもなくピアノフォルテの差の大きいドラムに合わせたほうがいいと思います。(体力的にもそうみたい。ドラマーの友人が言ってた。)
たとえば、ギャーンってギターがなってると、ドラマーは小さな音は使わなくなったりする。そのときにドラマーが「もうちょっと細かいニュアンスでアレンジしたい」と意見したら、ギターアンプの向きをドラマーから外してあげる、とかやると効果大です。
ロックって音楽はこの辺が面白難しくて、小さな音で弾いた音をリスナーには大きく拡声させて聴かせたり、逆に大きな音を(大きく鳴ってる音を)小さく聴かせたりする事がままあります。その辺のバランス感をリハーサルしようとすると、楽器アンプの位置/向きっていうのはとっても重要なことになってきます。もちろんドラムスだけではなく、他の楽器/声に対してもまったく同じことが言えます。
あとこれはちょっとしたアレだけど、ギターアンプってうるさいですね。でも、うるさいぐらい大きな音で弾くと気持ちよかったり、構造的に大きな音を出さないと求めてる音が出ないということも実際あります。で、そんな時アンプがうるさかったら、思い切って壁に向けてしまいましょう。あんまり広いスタジオでは逆効果になることもあるでしょうが、狭いスタジオなら結構この手で奏者とその他のメンバーお互いの幸せを尊重できます。壁に向けて90度っていうよりも、ちょっと斜めにしたほうが良いでしょう。あと、部屋の隅を狙う、なんてのもあります。(あ、ベースアンプにはお勧めしません。)
3.私的リハスタセッティング手順
色々なやり方があるのでそれぞれのやり方でやれば良いと思いますが、歌入りのバンドの場合僕ならこうやります。
1.ドラム位置を観察。必要なら変更。ドラムスのセッティング(生ピアノがあるときはピアノも)
2.ボーカルのスピーカー設置位置とドラムスの設置位置からボーカルの立ち位置を決める。で、ボーカル用のスピーカーも振る。ドラマーにもちゃんと聞こえるように。
3.ベースアンプの位置をドラマー、ボーカリストそれぞれの意見で決める。アンプが決まったら、奏者はその辺をうろうろして自分なりにプレイしやすいバランスの位置を探す。
4.他にアコースティック楽器がある場合は、この時点で場所を決める。ドラマーの横や裏(!)なんてのも視野に。(お互いが見えないけどね。)モニターを考えると、ボーカリストの近くになることが多いでしょう。
5.キーボード奏者の位置を決める。アンプは奏者がもっとも音量のバランスを取り易い位置(背面に背負う事が多い)が基本。音量バランスさえ取りやすければ、他のメンバーへのモニターはPAを使っても問題ないはずだ。
6.最後の最後にギターアンプの位置を決める。ドラマーとボーカリストの意見を参考にしながらが良いでしょう。じぶんの立ち位置はその辺をうろうろ歩いて決める。ギターの位置決めが最後になるので、待ってる間に他の準備でもしてて頂戴。
7.あーだこーだ言いながら音色と音量を決定する。
結局、僕の考え方としてはセッティングをドラム中心にどう組み立てていくか、っていうことなんだと思います。もちろん実際は同時進行的にセッティングをしていくわけですから、上記の順番はあくまで相関関係程度。スタジオもステージも、楽器の配置なんかは思うようにならないことのほうが多いので、上手に工夫して、妥協も時には必要です。
(ギターのセッティングを最後にする、っていうのが一つのポイントだったりするのかもしれません。嫌われ者だからさ、エレキは(笑))
BANDのTIPS>リハーサルスタジオのTips;
>裏技(?)編
・飲み物は持ち込まない。(隠す)
・可能なら、エフェクトボードは時間前に組み立てておく。Keyなんかもできるだけね。
・延長タップがあると便利だ。貸してくれるところもある。
・ケース置き場は一箇所に決めて、まとめて置くようにすると広々する。
・タダならマイクは余分に借りる。(N/Gの時に時間節約できる)
・潔癖症のボーカルには、シュアーのウインドスクリーンをプレゼントしろ。
・音響機器の使い方が分からない場合は、すぐスタッフに聞く。そのほうが早い。結線表なんかがある場合はまれだし大概勝手に変わっている。
・シンバルの上等なスタジオは、その他のクオリティーも高い場合が多い。(しかし時間単価も)
・スタジオ内の時計は多くの場合なぜか進んでいる。ずるいよねどのぐらい進んでいるのか知っておく。
・時間厳守で。
・いつも笑顔で。オハヨーゴザイマース オツカレサマデシター
と特に言う必要は無い。こんにちは、ありがとうございました、でよい。
・スタッフとは仲良く。フレンドリーな人が圧倒的に多い。ただひとつ、「すいませーん。BGMもうちょっと小さくしてくれませんか?」といったらムッとされることもあるので注意。逆に「この曲誰のですか?」はポイントが高い。
・スタッフにごまをする必要は無い。もちろん卑下してもいけない。
・ロビーに無用な長居をしない。
・ロビーで宴会をしない。
・ロビーで喧嘩をしない。
・ロビーでミーティングと称した暇つぶしをしない。
・上記"ロビーで"の項目については、相談するとちゃんと部屋を貸してくれる場合がある。もちろん有料だ。
・喫煙禁止のスタジオで喫煙しない。やむをえない場合は(どんな場合だ?)スタッフの人と一緒に。
・手ぶらで行くと、ギターリストはストラトキャスター、ベーシストはJazzBase(なぜかメイプル指板)になるから覚悟する。
・清算は潔く。
・賠償請求に対しては権利をちゃんと主張する。
・利用規約にはちゃんと目を通す。時々、ぼったくり同然ひどいのがある。
・感電注意。特にギタリスト。
・リハーサルスタジオなのだから、別に演奏のリハーサルをしなくても良い。ただ、世の中にはやっていい事と悪いことがある。